Child Trauma 子供の外傷

お子様はよく転んだり、物にぶつかったりして歯を傷つけることがあります。
特に運動神経がまだ発達していない小さなお子様は、転倒時に反射的に手をつくことが難しく、顔や口を直接打ってしまうことが少なくありません。

そのような時、どのように対応すればよいのか?どのような治療法があるのか?正しい知識を持っておくことは、お子様の大切な歯を守るためにとても重要です。
当院では、子供の歯の外傷に対して迅速かつ適切な対応を行っています。

子供の歯の外傷とは

歯の外傷とは、転倒や衝突などの外的要因によって歯が損傷することを指します。
お子様に多い歯の外傷には、以下のようなケースがあります。

破折

歯の一部が欠けたり、折れたりした状態です。軽度の場合は痛みがないこともありますが、神経が露出するほど深い場合は強い痛みを伴うことがあります。

歯がグラグラする

歯が揺れる状態で、歯を支える骨や歯根(歯の根)が損傷した可能性があります。
歯肉からの出血を伴うこともあります。

転位・脱臼

歯が本来の位置からずれたり、歯肉の中に押し込まれたりした状態です。
特に乳歯や生え始めの永久歯では起こりやすい症状です。

歯の変色

外傷後に歯の色が変わる場合があります。すぐに赤みを帯びる場合は歯髄内の出血が、時間が経って黒ずむ場合は神経が壊死している可能性があります。

当院での治療方法

破損した場合の治療

治療方法は損傷の程度によって異なります。軽度の場合はレジンによる修復を行います。
中程度の場合は一部の神経を除去し保護した後、レジンで修復します。
重度の場合: 神経の処置(根管治療)を行った後、クラウン(被せもの)などで修復します

特にお子様の場合は、歯髄(神経)の再生能力が高いため、できるだけ神経を残す治療を心がけています。

歯がグラグラする場合の治療

まずはレントゲン検査で歯根や周囲の骨の状態を確認します。その後、状態に応じた処置を行います。軽度の場合は 安静にして経過観察します。

転移・脱臼した場合の治療

乳歯の場合は軽度であれば経過観察、重度の場合は抜歯するケースもあります。
永久歯の場合: 歯を元の位置に戻し、固定して回復を待ちます

歯の変色への対応

外傷後の歯の変色は、神経の状態を示す重要なサインです。
赤みを帯びた変色は多くの場合、時間の経過とともに元に戻ります。
灰色〜黒色への変色は神経が壊死している可能性が高く、根管治療が必要になることがあります。

定期的な経過観察の重要性

外傷を受けた歯は、一見問題がないように見えても、時間の経過とともに問題が表面化することがあります。特に以下のような場合は要注意です。

・乳歯の外傷後の永久歯への影響
・歯の神経の状態変化
・歯根の吸収や骨の炎症

そのため、外傷を受けた歯は定期的な検診が非常に重要です。
当院では、お子様の歯の状態に合わせた適切な間隔での経過観察をご案内しています。

ナカシマ歯科

ナカシマ歯科

〒562-0031 大阪府箕面市小野原東3-13-26

診察時間
09:00 ~ 12:00
/
/
13:30 ~ 18:00
/
/

土曜 13:00 ~ 17:00 休診日:木曜・日曜・祝日

受付時間:休診日除く営業時間内
24時間WEB予約
WEBのご予約はこちらから