Child 小児歯科
お子様の健やかな成長と美しい笑顔を守るためには、歯の健康管理が欠かせません。
当院の小児歯科では、お子様が楽しく通える環境づくりと、将来にわたる口腔健康の基礎作りを大切にしています。
お子様の歯の特徴

乳歯は永久歯と比べて特徴的な構造を持っています。エナメル質(歯の表面の硬い部分)は永久歯の約半分の厚さしかなく、非常に繊細です。また、生えたばかりの永久歯も約2年間は未熟で弱い状態が続きます。
このような特徴から、お子様の歯はむし歯菌が出す酸に対して抵抗力が弱く、むし歯が発生すると進行が早いのが特徴です。さらに、乳歯の神経(歯髄)は生え変わりに備えて永久歯よりも大きいため、痛みを感じやすいこともあります。
また、お子様はまだ歯磨きが上手にできず、むし歯の痛みを正確に伝えることも難しいため、気づいたときには症状が進行していることも少なくありません。
お子様のむし歯の原因とリスク
1. 歯の構造的な弱さ
乳歯や生えたての永久歯は、エナメル質が薄く未成熟なため、むし歯菌の酸に弱いという特徴があります。これは生理的な特徴であり、特に注意が必要です。
2. 歯磨きの難しさ
お子様は手先の器用さがまだ十分に発達していないため、歯磨きが十分にできない場合が多くあります。特に歯の生え変わり時期は歯並びがでこぼこしていて、さらに磨きにくくなります。
3. 食習慣の影響
長時間かけて食べる「ダラダラ食べ」や、甘いものを頻繁に摂取する習慣は、口内を長時間酸性に保つことになり、むし歯のリスクを高めます。お口の中は通常、食事をすると酸性になり、その後唾液の作用で中性に戻りますが、ダラダラ食べではこのバランスが崩れてしまいます。
4. むし歯が及ぼす影響
乳歯のむし歯を放置すると、以下のようなリスクがあります。
・乳歯の下で待機している永久歯の発育に悪影響を及ぼす可能性
・早期に乳歯を失うと、永久歯の歯並びに悪影響を及ぼす可能性
・十分に咀嚼できないことで顎の正常な発達が妨げられる可能性
当院の小児歯科治療

当院では、お子様の気持ちを尊重し、無理な治療は行いません。歯科医院に慣れることから始め、少しずつできることを増やしていきます。治療よりも「歯医者さんが楽しいところ」という印象づくりから始めることで、長期的な歯科医院通いの基礎を作ります。
初めての診療では、診察チェアに座ることや、お口を開けることなど、小さなステップから始めます。お子様のペースに合わせることで、歯医者への恐怖心を減らし、自信を持って治療に取り組めるよう配慮しています。
また、少しでもご来院いただいたお子様にリラックスして過ごしていただけるようにキッズスペースを用意してガチャガチャも設置しております。
むし歯予防のための取り組み

1. 定期的なクリーニングとチェック
3〜4ヶ月に一度の定期検診で、むし歯の早期発見と予防処置を行います。専門的なクリーニングにより、お子様だけでは取りきれない汚れを除去します。
2. フッ素塗布

フッ素には以下の効果が期待できます。
・歯のエナメル質を強化し、酸に溶けにくくする
・むし歯菌の活動を抑制する
・初期むし歯の再石灰化(修復)を促進する
当院では、お子様の歯の状態に合わせたフッ素塗布を定期的に実施しています。歯科医院で行うフッ素塗布は高濃度で効果が高く、特に生えたての永久歯の保護に有効です。
3. シーラント処置

奥歯の溝は特にむし歯になりやすい部分です。シーラントは、この溝を歯科用プラスチックで埋める予防処置です。フッ素配合のシーラント材を使用することで、むし歯予防効果を高めています。
主に以下のタイミングでシーラントをおすすめしています。
・奥歯の乳歯が生えてきた頃
・6歳臼歯(第一大臼歯)が生えてきた頃
・12歳臼歯(第二大臼歯)が生えてきた頃
4. ブラッシング指導
お子様の年齢や発達段階に合わせた歯磨き指導を行います。楽しく続けられるコツや効果的な磨き方を、お子様と保護者の方に分かりやすく説明します。
特に保護者の方への仕上げ磨き指導も重視しています。お子様の自立を尊重しつつも、磨き残しの多い部分を効果的に仕上げる方法をお伝えします。
5. 食習慣のアドバイス
むし歯予防には食習慣も重要です。甘いものを控えるだけでなく、食べ方や食べるタイミングについてもアドバイスします。例えば、おやつの時間を決めて集中して食べるなど、口腔内の酸性時間を減らす工夫をお伝えします。
また、キシリトール配合のガムやタブレットは、むし歯菌が酸を作り出すのを抑制する効果が期待できます。年齢に応じた使用方法をご案内しています。
保護者の方へ
歯医者さんデビューのタイミング
歯医者さんデビューの理想的なタイミングは、以下の3つの時期が考えられます:
- 最初の歯が生え始める頃(6ヶ月前後)
離乳食が始まり、むし歯リスクが高まる時期です。早めの予防習慣づくりに役立ちます。 - 1歳半検診や3歳児検診の後
健診でむし歯が見つかった場合や、歯磨き指導を受けたい場合におすすめです。 - 乳歯から永久歯への生え変わり時期(6〜7歳頃)
歯並びの確認や、永久歯のむし歯予防が重要な時期です。
お子様を連れていくコツ
・お子様に嘘をつかず、「歯医者さんに行く」ということを正直に伝えましょう。
・「お口をきれいにしてもらうところ」など、ポジティブなイメージを持たせる言葉がけをしましょう。
・お子様の機嫌が良い時間帯に予約を取りましょう。空腹時や眠い時間は避けるのがおすすめです。
お子様の歯を守る第一歩
お子様の健康な歯を守るためには、早めの予防と定期的なケアが何よりも大切です。当院では、お子様が楽しく通える環境づくりと、保護者の方と一緒に歩む歯の健康管理を心がけています。
小さな頃からの適切なケアは、将来の歯の健康を大きく左右します。「むし歯になってから」ではなく「むし歯にならないように」という予防の考え方で、お子様の笑顔を一緒に守っていきましょう。
お子様の歯についてのご質問やご不安なことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。当院のスタッフ一同、お子様とご家族の歯の健康をサポートいたします。
ナカシマ歯科
〒562-0031 大阪府箕面市小野原東3-13-26
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 12:00 | / | / | |||||
13:30 ~ 18:00 | / | / |
土曜 13:00 ~ 17:00 休診日:木曜・日曜・祝日