Cavity Treatment 虫歯治療

虫歯は身近な口の病気です

虫歯は日本人の多くが一度は経験する身近な口の病気です。
「歯が痛い」と言えば、まず思い浮かぶのが虫歯ではないでしょうか。
しかし、虫歯の初期段階では痛みがほとんどなく、気づいたときには進行していることも少なくありません。
当院では「できるだけ痛みの少ない治療」「必要最小限の処置」「治療後の再発予防」を大切に、患者さまの歯の健康を守るための虫歯治療を行っています。

虫歯ができる原因

虫歯ができる主な原因は次の3つの要素が重なることです。

① 細菌の存在

お口の中には様々な細菌が住んでいますが、その中に「ミュータンス菌」と呼ばれる虫歯の原因菌がいます。この菌が酸を作り出して歯を溶かします。

② 糖分の摂取

虫歯菌たちがもっとも好むエサは糖で、砂糖、果糖、糖質、糖分と、様々な種類の糖があります。虫歯菌が好む糖の中には、私たちの主食に含まれる炭水化物も含まれています。

③ 時間の経過

酸が歯に長時間触れることで、徐々に歯が溶けていきます。食後に歯磨きをせずに放置すると、この酸の作用が続くことになります。
このほかにも、「歯の質」や「唾液の量と質」も影響します。唾液には酸を中和する働きがあるため、唾液の出が少ない方は虫歯になりやすい傾向があります。また、歯と歯の間や溝など、歯ブラシが届きにくい場所は特に虫歯になりやすいです。

虫歯の進行段階と症状

虫歯は進行するにつれて症状が変わります。早期発見・早期治療が大切です。

C0(初期虫歯)

<特徴> 歯の表面が白く濁って見える状態

<症状> ほとんど痛みはありません

<治療> この段階では削らずに治せる可能性があります

C1(エナメル質の虫歯)

<特徴> 歯の表面に小さな穴ができ始める

<症状> ほとんど自覚症状はないか、たまに冷たいものがしみる程度

<治療> 虫歯部分を削り、詰め物をします

C2(象牙質の虫歯)

<特徴> 穴が大きくなり、象牙質まで達している

<症状> 冷たい、または甘い食べ物、飲み物がしみることがある、時々痛むこともある

<治療> 虫歯部分を削り、レジンやインレーによる修復を行います

C3(神経に達した虫歯)

<特徴> 虫歯が歯の中心にある神経まで達している

<症状> 何もしていなくてもズキズキとした痛みが生じて、食事にも影響が出てくる

<治療> 神経を取る治療(根管治療)が必要になります

C4(歯根だけになった虫歯)

<特徴> 虫歯が歯根まで達している状態で、歯の大部分がなくなっている状態

<症状> 神経は既に死んでいる状態になっていることが殆どで、歯を保存することが極めて困難

<治療> 抜歯して、ブリッジ・入れ歯・インプラントなどの治療を行うケースが多いです

当院の虫歯治療の特徴

当院では、歯をなるべく削らずに残す治療に力を入れています。
その一環として、MI(ミニマルインターベンション)の考え方を取り入れています。
これは、負担を抑えた方法で治療を進め、できるだけ多くの歯を保存することで、その寿命を延ばすことを目指すアプローチです。

さらに、虫歯の初期段階から進行段階までを詳細に識別し、治療の必要性をより正確に判断するために開発されたICDAS(国際的う蝕探知評価システム)という評価基準に加えて、審美性や症状、年齢という要素も考慮して虫歯治療を行っています。

ダイアグノデント

ドイツのKavo社で開発されたダイアグノデントは、歯面に655ナノメートルのレーザー光を照射することで起こる蛍光反射を測定し、隠れた虫歯や歯の最表層のエナメル質の下の虫歯を検出し、その状態を数値化します。

このレーザー光は、最大2mmの深さまで到達し、健康な歯質には低い値が示されますが、虫歯の場合には、高い値が示されます。

従来は術者の視覚や触覚で判断していましたが、数値化されるため、誰がどのタイミングで行っても同じ基準で評価することが可能です。
そのため、経過観察としている歯でも数値による的確な評価が可能です。

拡大鏡

必要最低限の切削で抑えるためにはこの拡大鏡下での処置が欠かせません。
肉眼では見落としがちな細部の虫歯まで除去するために、拡大鏡を用いて治療を行います。
また、根管治療(神経の治療)や補綴治療など様々な処置で拡大鏡を用いて処置を行います。

う蝕検知液

虫歯になった歯質と健康な歯質を正確に見分けるために用います。
黒い部分だけが虫歯というわけでは決してなく、肉眼では判別できない色の虫歯もあります。しかし、これを取り残してしまっては何のために治療を受けたのか意味がありません。
そこで正確に虫歯を見分けるために、このう蝕検知液を使用し染め分けることで虫歯の部分だけを除去することができます。

マイクロスコープ

マイクロスコープとは口腔内で使用できる顕微鏡のことです。
20倍ほどに拡大してチェックすることができるので、肉眼では確認することが出来ない虫歯や歯石、歯の亀裂など組織をきめ細かく見ることが可能です。

従来は目視不可能だった症状もマイクロスコープで確認することが可能になったため、虫歯治療もより精度高く行えるようになっております。

当院の虫歯治療の流れ

虫歯は進行するにつれて症状が変わります。早期発見・早期治療が大切です。

Step01

1. カウンセリング

患者様一人ひとりの虫歯の症状やお悩みをヒアリングし、X線や口腔内カメラで写真を撮影します。それによって虫歯の状態を正確に把握し、必要なケアを決定します。

Step02

2.治療方針の説明

検査結果をもとに、虫歯になっている箇所や状態を詳しくお伝えします。
この時に治療方法や費用、所要時間も説明し、患者さまがご納得していただいた上で治療を受けて始めさせていただきます。

Step03

3.虫歯の治療

虫歯の状態によって治療します。比較的小さな虫歯はコンポジットレジンを用いた治療、大きな虫歯は根幹治療が必要です。

Step04

4.アフターケアとメンテナンス

治療完了後は再発防止のため、アフターケアや定期メンテナンスの案内をいたします。

ナカシマ歯科

ナカシマ歯科

〒562-0031 大阪府箕面市小野原東3-13-26

診察時間
09:00 ~ 12:00
/
/
13:30 ~ 18:00
/
/

土曜 13:00 ~ 17:00 休診日:木曜・日曜・祝日

受付時間:休診日除く営業時間内
24時間WEB予約
WEBのご予約はこちらから